エネルギー消費効率COP(Coefficient Of Performance)とは冷暖房器具等ののエネルギー消費効率をチェックするための係数のことで、入力した電力の何倍の出力を得られるかを数値で示したものです。
能力(kW)÷消費電力(kW)=エネルギー消費効率(COP)
上記の式によりCOP値が大きいほど、高効率なエアコンであることがわかります。
業務用のマルチエアコンなどではCOP4.0前後。
エアハンドリングユニットなどでは2.0~2.5など低くなるのが一般的です。
参考までに家庭用のルームエアコンでは、5.0前後が一般的です。
これを説明するとよく言われるのが、入力の何倍もの出力をしているということは「エネルギー保存の法則」は破られたのか?という質問です。
けっして、エネルギー保存の法則が破られたわけではありません。熱交換が行われ熱が移動しただけであり、全体の熱量は変わっていません(厳密には、消費された電気エネルギーの分などが加わってきます)
熱の移動についてはヒートポンプの仕組みを理解する必要があります。
ヒートポンプはエアコンの基礎となる仕組みですので、次回詳しく説明したいと思います。
能力(kW)÷消費電力(kW)=エネルギー消費効率(COP)
上記の式によりCOP値が大きいほど、高効率なエアコンであることがわかります。
業務用のマルチエアコンなどではCOP4.0前後。
エアハンドリングユニットなどでは2.0~2.5など低くなるのが一般的です。
参考までに家庭用のルームエアコンでは、5.0前後が一般的です。
これを説明するとよく言われるのが、入力の何倍もの出力をしているということは「エネルギー保存の法則」は破られたのか?という質問です。
けっして、エネルギー保存の法則が破られたわけではありません。熱交換が行われ熱が移動しただけであり、全体の熱量は変わっていません(厳密には、消費された電気エネルギーの分などが加わってきます)
熱の移動についてはヒートポンプの仕組みを理解する必要があります。
ヒートポンプはエアコンの基礎となる仕組みですので、次回詳しく説明したいと思います。
この記事のトラックバックURL
http://aircon1000.blog35.fc2.com/tb.php/26-f44e1983
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック