v エアコンと除湿
エアコンにより室内を冷房運転すると、室内の湿度を下げることができます。
室内機の内部には、熱交換を行うための冷たいフィンコイルがあります。このフィンコイルにより室内空気が結露によって水滴に変化し、ドレンパンにいったん溜められドレンホースまたはドレンアップメカを通じて屋外に排出されます。これにより、室内が除湿され、快適な温湿度に調整することができます。
除湿運転の場合、部屋の湿度を下げるということが目的になりますから、基本的に冷房運転を行うことになります。
そのため昔のエアコンでは温度は下げたくないけれど湿度は下げたいという要望に答える事ができませんでした。
最近ではマイコンの制御により室内の温度を下げないで湿度だけ下げることが可能になりました。
しかし室内の湿度条件によっては、標準の冷房運転よりも高負荷運転を必要とする場合があるため、消費電力が大きくなることがあります。
参考までに真夏の時に排出されるドレン水の量はビックリするくらい多い量です。
最近ではそのドレン水を室外機に垂らし気化熱を利用して室外機の熱交換を助けるものもあるみたいです。
空冷式+水冷式みたいなものですね。
室内機の内部には、熱交換を行うための冷たいフィンコイルがあります。このフィンコイルにより室内空気が結露によって水滴に変化し、ドレンパンにいったん溜められドレンホースまたはドレンアップメカを通じて屋外に排出されます。これにより、室内が除湿され、快適な温湿度に調整することができます。
除湿運転の場合、部屋の湿度を下げるということが目的になりますから、基本的に冷房運転を行うことになります。
そのため昔のエアコンでは温度は下げたくないけれど湿度は下げたいという要望に答える事ができませんでした。
最近ではマイコンの制御により室内の温度を下げないで湿度だけ下げることが可能になりました。
しかし室内の湿度条件によっては、標準の冷房運転よりも高負荷運転を必要とする場合があるため、消費電力が大きくなることがあります。
参考までに真夏の時に排出されるドレン水の量はビックリするくらい多い量です。
最近ではそのドレン水を室外機に垂らし気化熱を利用して室外機の熱交換を助けるものもあるみたいです。
空冷式+水冷式みたいなものですね。
この記事のトラックバックURL
http://aircon1000.blog35.fc2.com/tb.php/24-82d39845
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック