第10回 室外機フィン洗浄について
ちょっとだけ、室外機フィン洗浄について頭にくることがあったので、ここに書きます。
それは同業者のホームページを検索していた時の事です。
「室外機のアルミフィンは雨風にさらされる仕様になっているので洗浄しなくてもよい」
とネットに書いてあるのを見つけました。
最初は全く訳がわかりませんでした。
専門用語を使わないように説明しますね・・・
冷房ですと冷媒により室内で熱を取り込み室外機で放出する仕組みになっています。
それで室内は熱が取られるので冷え、室外機からは熱を放出しているので熱風が吹くわけです。
いわゆるヒートアイランド現象の原因ですね。
その部分で放熱できなければエアコンの仕組みに狂い生じてきます。
機器にも負担がかかり故障しかねないので、エアコンは自己防衛のためにストップします。
(僕たちは高圧カットと呼んでいます。なんで高圧カットと呼ぶかは専門的な話にもなるので省略します。)
その業者さんはメンテナンスしないことでエアコンが止まっても問題ないと言っているのでしょうか?
もちろん電気代の削減にもつながります。
室外機の洗浄で嫌な事でもあったのかな?
それとも高所恐怖症?(笑) ←高所に設置してある室外機も多いので。
室内機しか洗浄したくないのか、エアコンの仕組みについて分かっていないかのどちらかでしょう。
僕が頭にきたのは、間違った知識をネット通して公表しているのがおもしろくないのです。
空調屋さんなら絶対にこんなことは言いません。最低限の知識ですから・・・
このブログを読んでいる皆さんは正しい知識を身につけて下さいね。
ちょっとだけ、室外機フィン洗浄について頭にくることがあったので、ここに書きます。
それは同業者のホームページを検索していた時の事です。
「室外機のアルミフィンは雨風にさらされる仕様になっているので洗浄しなくてもよい」
とネットに書いてあるのを見つけました。
最初は全く訳がわかりませんでした。
専門用語を使わないように説明しますね・・・
冷房ですと冷媒により室内で熱を取り込み室外機で放出する仕組みになっています。
それで室内は熱が取られるので冷え、室外機からは熱を放出しているので熱風が吹くわけです。
いわゆるヒートアイランド現象の原因ですね。
その部分で放熱できなければエアコンの仕組みに狂い生じてきます。
機器にも負担がかかり故障しかねないので、エアコンは自己防衛のためにストップします。
(僕たちは高圧カットと呼んでいます。なんで高圧カットと呼ぶかは専門的な話にもなるので省略します。)
その業者さんはメンテナンスしないことでエアコンが止まっても問題ないと言っているのでしょうか?
もちろん電気代の削減にもつながります。
室外機の洗浄で嫌な事でもあったのかな?
それとも高所恐怖症?(笑) ←高所に設置してある室外機も多いので。
室内機しか洗浄したくないのか、エアコンの仕組みについて分かっていないかのどちらかでしょう。
僕が頭にきたのは、間違った知識をネット通して公表しているのがおもしろくないのです。
空調屋さんなら絶対にこんなことは言いません。最低限の知識ですから・・・
このブログを読んでいる皆さんは正しい知識を身につけて下さいね。
この記事のトラックバックURL
http://aircon1000.blog35.fc2.com/tb.php/10-95d12bfd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック